

洗濯機から洗濯物を取り出して1歩も外に出ない生活を始めて4年目。
こんにちは!chikaです!
【洗う/干す/乾かす/しまう】
脱衣所で全て完結!
洗濯物絡みで外に出ることは一切なし。


【乾燥機付きドラム式洗濯機】とか
【乾燥機】つかってるんでしょ?

いいえ!!
どちらも使ってない上に【室内干し】です。

室内干しなら、
部屋は湿気でジメジメ生活してるの?

いいえ!
むしろ、
色んなところの湿気を取り除いてます。

何使ったらそんな事できるの!?
そんな都合の良いものなくない?

あります!!
除湿機です!!
実は洗濯物も乾かせる【除湿機】
除湿機の魅力にお気づきでない方、
多いのではないでしょうか?
我が家の洗濯物ストレスを激減させた【除湿機】
【4年間使って感じた魅力】をご紹介です。
- 子どもがいる共働き世帯
- 花粉症持ちの家庭
- 乾燥機は使いたくない人
- 乾燥機付きドラム式洗濯機は高くて手が出せない人
- 外に干しに行くのが手間だと感じる人
- 共働きの為夜にしか洗濯機が回せず、外に干しても乾き辛かった経験はありませんか?
- 家族に花粉症の人が居るので洗濯物を外に干せず、仕方なく室内干しで部屋の空気がジメジメしていませんか?
- 梅雨の時期の洗濯物の乾燥の遅さにストレスを感じて、イライラしませんか?
- 乾燥機では乾かせない洗濯物を、別にして乾かす煩わしさを感じていませんか?
お手軽に洗濯物ストレスを減らしたい!
梅雨のいやーな湿気を取り除きたい!
その様に思う方は是非、最後まで閲覧ください♪
【ストレス】我が家の問題
《夜に干すと乾かない》

共働きな為、洗濯機を回すのは夜。
出勤前に洗濯をしていた時もありましたが、
朝はバタバタしがち。
帰宅後、疲労困憊の中で頑張って夜に外に干しても
ほぼ乾かずストレスでした。

当時の朝はご飯やお弁当も準備していたので、
朝の多忙さがストレスでたまりませんでした。
《年中花粉症》

- 夫は鼻炎/イネ花粉症
- 妻はスギ花粉症
- 息子はスギ花粉症ぎみ
- 娘は黄砂に弱い
1年を通していつでも誰かがアレルギー反応。
こんな状況下な我が家では、
外に干すのは自殺行為。

花粉症の薬を服用する程なので、
外に干すなんてもってのほか…!!
お風呂あがりに花粉付きのタオルなんて使えません。
《急を要する子どもグッズ》

子どもの服や園のグッズは
案外すぐ乾かさないといけない事が多いです。
その為、洗濯物は次の日には乾いていて欲しい。
外に出して干している時は、
運が悪いと乾かない事がありました。

あー乾いてないー…と、
洗濯物ごときでイライラしてしまう…
そんな自分に落ち込みました。
《予算オーバー》

電気屋の夫から
【乾燥機のデメリット】を聞いていた為
「我が家の性格とスタイルには合わない」
という事で購入は却下。
最近の乾燥機付きドラム式洗濯機は
ほぼ全てのものを乾かせるみたいですが、
高くて買えませんでした。
【快適生活】除湿機を使って変わった事

- 昼夜/天気を全く気にせず、いつでも洗濯が可能で気持ちが楽になった。
- 花粉症持ちの家族の健康管理がしやすくなって、家族のストレスが減った。
- 外で干すより乾かすのが早い為、子どもの必要なグッズの準備が楽になった。
【使用感】除湿機で乾かす仕組み
22時に干す/速乾モードON/24時には稼働終了
24時の時点では、乾いてない部分あり
朝まで放置(朝には乾いている)

我が家は干したら朝まで触らない。
畳むのは朝なので24時の時点で
乾いていなくても問題なしです。
我が家の【ハイブリッド式除湿機】
Panasonic F-YC120HMX
同じ物もうありませんが
ほぼ同じで似ているものはコチラ⬇︎⬇︎
- 湿った空気を取り込む
- 取り込んだ空気を冷やす/温める
- 冷やす/温めて出た水分を排水タンクに溜める
- 水分の抜けた乾いた空気を風として送り出す

ナノイー搭載の為、
消臭/脱臭効果もあります♪
- 風がよく当たる様にする
- 洗濯物の間隔をしっかり空ける
- 1度運転終了後にもう1度スイッチをON
【比較】ドラム式/乾燥機/除湿機《本体価格と電気代》


それぞれ物によっては違いますが、
大体の比較はこの様になります♪
【乾燥機付きドラム式洗濯機】
《本体価格》約 250,000円
《電気代》約 20円
【衣類乾燥機】
《本体価格》約 60,000円
《電気代》約 60円
【除湿機(ハイブリッド式)】
《本体価格》約 60,000円
《電気代》約 20円
【梅雨に必須】洗濯乾燥以外での除湿機のメリット

除湿機なので洗濯物以外にも大活躍です。
- クローゼットの除湿
- 梅雨の時期の嫌なジメジメを除湿
びっくりするくらい湿気が取れて
快適空間を作れます。

エアコンは苦手だけど除湿したくてエアコンを使う…
エアコンを使ってもあまり空気がカラッとしない。
そんな事がなくなりました♪
【chikaの実家の実話】

築50年以上の木造の家/リビングは北側
とんでもなく部屋に湿気がたまる為
エアコンをつけていても湿気があり不快。
【デシカント式の除湿機】の使用を始めてから、
あんなにひどかった湿気が無くなりました。
梅雨時は時々【エアコンと除湿機】
両方を付ける時もあります。
電気代には優しくないですが、
かなり快適になるので使用している様です。

梅雨時の実家
除湿機を使っていると気温的には
- リビングの方が暖かい
- 廊下の方が冷えている
ですが
【湿気のないリビング】の方が快適!
そのくらい湿気って不快で、
取り除くとかなり快適になります。
【3種類】除湿機の種類

- エアコンの除湿のように空気を冷やし除湿する
- 本体価格が安い/梅雨のみ使いたい方向け
- 空気を冷やして湿気を取る為、冬場には不向き
- 電気代は1番安い
- ヒーターで空気を温めて乾燥させ除湿する
- 本体価格が安い/コンパクト/音も小さい
- 空気を温めて湿気を取る為、夏場には不向き
- 電気代は1番高い
- コンプレッサー式とデシカント式を併せ持っている
- 双方のデメリットを1台で補っている為、1年中使える
- 本体価格が1番高い/機体が大きい
- 電気代は2番目に安い
こんな人にオススメ

- 梅雨の時期に湿気の無い快適空間を作りたい人
- 部屋干しストレスを減らしたい人
- 昼夜問わず洗濯物を干したい人
- 家の中で洗濯行程を完結させたい人
この様な人にはオススメではありません

- 洗濯物を太陽に当てたい人
- 洗濯行程をドラム式洗濯機の様に1回で済ませたい人
- 洗濯物を干すのが1番ストレスな人
- 最短で乾かしたい人
おわりに
一般的には乾燥機が出回っている為、
衣類を乾燥させる点において、除湿機は盲点だったと思います。
私は夫が電気屋だったので色々話を聞くことができ
【除湿機】の良さに気付く事ができました。

夫に教えてもらえなかったら、
一生使ってない気がします笑
この記事で皆さんの洗濯物ストレスを
少しでも解消出来るきっかけになればとっても嬉しいです!
最後まで閲覧、ありがとうございました♪
コメント